符名
暗刻
読み方
アンコウ
4符〜8符

麻雀の暗刻|基本から点数計算まで詳しく解説

暗刻の基本

暗刻は、手の内にある同じ数字の牌を3つ集めた形です。上がり役ではありませんが、符計算において重要な要素となります。

対子や明刻と比べて高い符が付くため、より高い点数を狙える形です。

暗刻の符計算

暗刻の符は以下の通りです:

  • 中張牌(2〜8)の暗刻:4符
  • 么九牌(1・9)と字牌の暗刻:8符

例えば:

  • 中張牌「456」の暗刻:4符
  • 一萬「111」の暗刻:8符
  • 白「白白白」の暗刻:8符

明刻と暗刻の違い

明刻は他家から鳴いて作った刻子で、暗刻は自分で揃えた刻子です。

符計算の違い:

  • 明刻:中張牌2符、么九牌4符
  • 暗刻:中張牌4符、么九牌8符

暗刻は明刻の2倍の符が付きます。

戦略的な暗刻の活用法

高目の点数を狙う場合

暗刻を複数作ることで、符を効率的に増やせます:

  • 中張牌の暗刻2つ:8符
  • 么九牌の暗刻2つ:16符

平和との関係

平和形を目指す場合、暗刻を作ると平和が崩れるため避ける必要があります。

各種役との相性

相性の良い役

  • 門前清自摸和:暗刻は門前限定のため、自然に組み合わせやすい
  • 三暗刻:暗刻を3つ集めることで成立
  • 対々和:刻子ベースの手作りと相性が良い

相性の悪い役

  • 平和:暗刻があると成立しない
  • 一気通貫:順子ベースの役と競合
  • 七対子:対子ベースの役と競合

実践的な注意点

メリット

  • 高い符が取れる
  • 他家に待ちが読まれにくい
  • 鳴かれる心配がない

デメリット

  • 待ち牌が限定される
  • 形が崩れにくく、柔軟性に欠ける
  • 順子と比べて効率が悪い

点数計算例

基本形の例:

暗刻(中張):4符
暗刻(么九):8符
明刻(中張):2符
雀頭:2符
門前:10符

まとめ

暗刻は以下の特徴を持ちます:

  1. 門前限定で高い符が付く
  2. 戦略的な使い方が重要
  3. 役との相性を考慮する必要がある
  4. 待ちの自由度と引き換えに高得点を狙える

麻雀において、暗刻は点数を大きく左右する要素です。場面に応じて積極的に狙うか、避けるかを判断することが重要です。

Copyright © MJCALC