役名
リーチ
読み方
-
門前のみ
はい
翻
1翻
出現確率
20%
麻雀の役「リーチ」
リーチとは
リーチは麻雀において最も基本的な役の一つで、あと1枚で和了(アガリ)できる状態を宣言することで成立する1翻役です。プレイヤーの約80%が対局中に一度は使用する役であり、麻雀の面白さを引き出す重要な要素となっています。
リーチの条件と特徴
リーチを成立させるには以下の条件を満たす必要があります:
- 手牌が聴牌(テンパイ)状態であること
- 1000点分の供託が必要
- 自分の打牌番で宣言すること
- 宣言後は手牌を変更できない
メリット
- 追加で1翻が得られる
- 一発や裏ドラのチャンスが生まれる
- 相手に強い威圧感を与える
- 待ち牌が見えやすくなる
デメリット
- 手牌が固定される
- 供託点数が必要
- 相手に待ち牌が読まれやすい
- 放銃時の支払いが増える
他の役との比較
門前清自摸和との関係
門前清自摸和(メンゼンツモ)は、リーチと同じく1翻役です。両者には以下の違いがあります:
- リーチは鳴きがある状態でも成立
- メンゼンツモは供託が不要
- メンゼンツモは手牌を自由に変更可能
タンヤオとの比較
タンヤオもリーチと同様に1翻役ですが:
- タンヤオは鳴いても成立
- 供託が不要
- 手牌の自由度が高い
戦略的な使い方
序盤での活用
- 場の状況を見て早めにリーチを仕掛ける
- 他家の動きを制限する
- ドラ表示牌を活用した判断
中盤での判断
- 点数状況による使い分け
- 他家の捨て牌からの判断
- リーチ棒の回収可能性の考慮
終盤での使用
- オーラス時の得点計算
- 順位争いでの活用
- 展開力の維持
リーチの派生役
ダブルリーチ
- 配牌後の第1打で宣言
- 2翻役として扱われる
- より強力な威圧効果
一発
現代の麻雀におけるリーチの位置づけ
オンライン麻雀の普及により、リーチの使用頻度は以前より増加しています。理由として:
- 待ち牌の自動計算
- 点数計算の自動化
- 配牌時の効率的な判断が可能
リーチを活用するためのポイント
-
場況の把握
-
待ち牌の質
-
タイミング
このように、リーチは単純な役でありながら、麻雀の戦略性を大きく左右する要素となっています。対局での適切な判断と組み合わせることで、より効果的な戦略を展開することができます。