役名
国士無双
読み方
コクシムソウ
門前のみ
はい
役満
出現確率
0.1%

国士無双|麻雀の最高峰の役を徹底解析

国士無双の基本情報

国士無双は麻雀の役満の一つで、13種類の么九牌(1・9の数牌と字牌)を集めて、そのうち1種類を2枚持つことで完成する役です。一般的な面子(順子や刻子)を一切必要としない特殊な和了形となります。

  • 必要な牌:一萬・九萬・一筒・九筒・一索・九索・東・南・西・北・白・發・中
  • 点数:役満(32,000点~48,000点)
  • 成立条件:上記13種類の牌を1枚ずつと、そのうち1つを2枚持つ

国士無双のポイント

他の役満との違い

一般的な役満である「大三元」や「四暗刻」が面子構成を必要とするのに対し、国士無双は面子を一切必要としません。この点で、麻雀の基本ルールから大きく外れた特殊な役といえます。

待ちの特徴

国士無双は2種類の待ち方があります。

  1. 13面待ち:13種類の么九牌が全て1枚ずつある状態
  2. 単騎待ち:目的の么九牌が2枚必要な状態

特に13面待ちは、麻雀における最も広い待ちパターンとして知られています。

戦略と狙い方

序盤での判断

  • 配牌時に么九牌が8枚以上ある場合、国士無双を狙う価値があります
  • 字牌の所持数が多い場合、特に有利になります
  • 他の役を狙うための牌と競合が少ないため、方針転換がしやすい特徴があります

中盤での判断

  • 10巡目までに9枚以上集まっていない場合、他の役への転換を検討します
  • 特に字牌は他家の捨て牌から集めやすい特徴があります
  • 赤ドラとの相性は悪いため、赤ドラを含む牌は早めに切り出すことが重要です

他の役との比較

七対子との関係

  • 七対子も面子を必要としない役ですが、国士無双は么九牌限定という制約があります
  • 七対子が2翻なのに対し、国士無双は役満という大きな違いがあります
  • 両者とも単騎待ちになりやすい特徴があります

大四喜との比較

  • 両者とも役満ですが、大四喜は風牌4種のみに注目する役です
  • 国士無双の方が必要牌種が多く、集めるのが困難です
  • 大四喜は面子構成が必要ですが、国士無双は不要です

国士無双の成立確率

一般的な役満と比較すると、国士無双の成立確率は以下の特徴があります。

  • 配牌時に狙える確率:約0.1%
  • 全体の和了確率:約0.03%
  • 天和での成立確率:約0.000016%

オンライン麻雀での特徴

近年のオンライン麻雀では、以下の特徴が見られます。

  • AIの影響で、国士無双の判断基準が明確になっています
  • 対面麻雀と比べて、より積極的に狙われる傾向があります
  • 特に序盤での判断が重要視されています

国士無双は、麻雀の醍醐味を象徴する役の一つとして、現代でも多くのプレイヤーを魅了し続けています。

Copyright © MJCALC