役名
四槓子
読み方
スーカンツ
門前のみ
いいえ
翻
役満
出現確率
0.001%
四槓子|麻雀の最高難度役の一つ
四槓子の基本情報
四槓子は、4つの槓子(カンツ)を作ることで成立する役満です。大三元や四暗刻などと並び、実戦での達成が極めて困難な役満として知られています。
四槓子の成立条件
- 4つの槓子(明槓・暗槓は問わない)を作る
- 残り1組は対子であれば何でも可
- 門前である必要はない
四槓子の特徴と価値
四槓子は以下の特徴を持っています。
- 役満(32,000点~48,000点)
- ドラ、赤ドラが付く
- 槓子を4回作るため、槓ドラも4枚追加される
- 嶺上開花との複合も可能
四槓子が成立しやすい場面
四槓子は以下のような状況で成立の可能性が高まります。
- 配牌時点で同じ牌が多く含まれている
- 序盤から対子や暗刻が多い
- 他家の捨て牌に、自分の手牌と関係する牌が少ない
- トップ目での戦略として狙える
他の役満との比較
四暗刻との違い
- 四暗刻は全て暗刻である必要がある
- 四槓子は明槓でも成立する
- 四暗刻は鳴きが不可だが、四槓子は可能
大四喜との違い
- 大四喜は風牌限定
- 四槓子は牌種を問わない
- 大四喜は刻子でも成立するが、四槓子は槓子が必須
四槓子を狙う際のポイント
メリット
- 高得点が確定する
- ドラが増える可能性が高い
- 他家の和了を阻害できる
デメリット
- テンパイまでに時間がかかる
- 槓子を作る際に手牌が露見する
- 流局の危険性が高い
実戦での立ち回り方
序盤
- 対子や暗刻の数を確認
- 他家の捨て牌から実現性を判断
- 安全な打牌を心がける
中盤
- 積極的に槓子を作っていく
- 他家の動向に注意を払う
- リーチがかかった場合は慎重に判断
終盤
- 残り枚数を考慮
- 流局も視野に入れる
- 他家のテンパイ状況を把握
四槓子の派生役
四槓子が成立する場合、以下の役との複合が可能です。
- 三槓子(自動的に含まれる)
- 対々和
- 混老頭(条件を満たせば)
- 字一色(条件を満たせば)
オンライン麻雀での特徴
ネット麻雀では、以下の点に注意が必要です。
- 槓子を作る際の時間制限
- 自動応答設定の確認
- 他家の待ち時間への配慮
四槓子のレア度
四槓子は以下の理由から、最もレアな役満の一つとされています。
- 16枚の牌が必要
- 4回の槓子宣言が必要
- 他家の和了や流局のリスクが高い
まとめ
四槓子は、実現難度が極めて高い役満です。しかし、状況次第では十分に狙える価値のある役でもあります。特に、トップを目指す際の逆転手段として、または他家の和了を阻止する戦略として、重要な選択肢の一つとなります。