役名
場風役
読み方
チャンフォン
門前のみ
いいえ
1翻
食い下がり
-
出現確率
20%

麻雀の場風役 - 初心者でも狙いやすい基本役

場風役とは

場風役は麻雀の基本役の一つで、場風(東場・南場)と一致する風牌を3枚以上集めることで成立する1翻役です。東場なら東の風牌を、南場なら南の風牌を3枚以上揃えることで役が成立します。

場風役の特徴と価値

メリット

  • 簡単に狙える基本役
  • 他の役との複合が容易
  • 他家も狙う可能性が低い
  • 場風牌は比較的残りやすい

デメリット

  • 1翻と価値が低い
  • 場によって成立条件が変化する
  • 風牌が3枚必要

場風役の成立パターン

場風役には主に以下の2つのパターンがあります。

  1. ポンで揃える
  2. 暗刻で揃える

通常はポンで揃えることが多く、特に序盤で場風牌が見えた場合は積極的に鳴いていくことをお勧めします。

自風役との違い

場風役と似た役に自風役がありますが、以下の点で異なります。

  • 場風役:場の風に依存
  • 自風役:自分の席位置に依存

両方成立する場合もあり、例えば東場で東家の場合、東の風牌3枚で場風役と自風役の両方(2翻)を獲得できます。

複合しやすい役

場風役は以下の役と組み合わせやすい特徴があります。

  1. 自風役(同じ風牌で成立可能)
  2. 三色同刻(他の種類の同じ数字を集める)
  3. 対々和(刻子主体の手作り)
  4. 混一色(同じ種類の牌と字牌で構成)

場風役を狙うタイミング

狙い目のタイミング

  1. 序盤で場風牌が2枚以上見えている
  2. リーチがかかっていない展開
  3. 他の役が見つかりにくい手牌
  4. テンパイまでの速度を重視する場面

避けるべきタイミング

  1. 他に高い役が見込める場合
  2. 場風牌が全く見えていない
  3. 終盤で複数家がリーチしている状況

場風役の戦術的価値

立直との関係

場風役は鳴いても成立するため、立直に対する防御として使えます。特に以下の場面で有効です。

  • 序盤での立直に対する受け
  • テンパイ速度を上げたい場面
  • 他家の捨て牌に場風牌が見えている時

安全性

場風牌は比較的安全牌として知られており、以下の特徴があります。

  • 他家のリーチ後も比較的安全
  • 序盤から中盤にかけて切られやすい
  • 役牌として認識されやすい

実戦での活用方法

基本的な考え方

  1. 序盤での鳴きを積極的に検討
  2. 他の役との複合を意識
  3. 場風牌は安易に切らない

具体的な戦術

  1. 2枚目が見えたら狙いを検討
  2. ポンで揃えた後は速攻を心がける
  3. 他家の捨て牌に注目
  4. 対々和との複合を視野に入れる

まとめ

場風役は初心者から上級者まで幅広く使える基本役です。1翻と価値は低いものの、他の役との複合が容易で、特に序盤での展開力を高められる特徴があります。場風牌を見たら積極的に狙う価値のある役といえます。

Copyright © MJCALC