役名
三色同順
読み方
サンショクドウジュン
門前のみ
いいえ
2翻
食い下がり
1翻
出現確率
2%

三色同順|麻雀の2翻役の特徴と成立条件

三色同順とは

三色同順は、異なる色(萬子・筒子・索子)で同じ数字の順子を揃えた時に成立する2翻の役です。鳴きをすると1翻になります。

成立条件と例

以下の条件を満たす必要があります:

  • 同じ数の順子を3種類の色(萬子・筒子・索子)で作る
  • 123、234、345、456、567、678、789のいずれかの組み合わせ
  • 字牌は含まない

成立例

【123萬・123筒・123索】の組み合わせ
【456萬・456筒・456索】の組み合わせ
【789萬・456筒・456索】の組み合わせ

特徴と狙い方

メリット

  • 安全性が高い
  • 比較的見つけやすい
  • 対子や他の役と組み合わせやすい

デメリット

  • 成立に必要な牌が多い
  • 他家との競合が起きやすい
  • 途中で放棄しにくい

他の役との比較

一気通貫との比較

一気通貫は同じ色で123・456・789を揃える役です。一方、三色同順は異なる色で同じ数字の順子を揃えます。

  • 一気通貫:同色で数字が異なる
  • 三色同順:異色で数字が同じ

混全帯幺九との相性

混全帯幺九は1・9の数字を含む面子で構成される役です。三色同順で123や789を作ると、自然に混全帯幺九も成立する可能性が高まります。

戦略的なポイント

序盤での判断

  • 異なる色の同数字が2種類以上集まったら意識する
  • 途中変更がしやすい456などの中張牌を選ぶ
  • 安全牌を確保しながら進める

中盤での展開

  • 他の役との複合を考える
  • 対子の状況で方針を決める
  • 相手の捨て牌から競合を判断する

終盤での注意点

  • 安全な形で待つ
  • 同色での順子作りも視野に入れる
  • 他家の動向を見て方針転換を考える

待ち形の特徴

一般的な待ち

  • 両面待ち:【12】萬筒索で3を待つ
  • 嵌張待ち:【13】萬筒索で2を待つ
  • 辺張待ち:【12】萬筒索で3を待つ

役満や高い役との組み合わせ

  • 二盃口:同じ順子を2組作る形と相性が良い
  • 清一色:同色での順子作りに転換できる
  • 混一色:字牌との組み合わせで狙える

まとめ

三色同順は、初心者から上級者まで幅広く使える実用的な役です。他の役との組み合わせやすさと、比較的高い安全性が特徴です。ただし、必要な牌が多いため、場の状況を見ながら柔軟に方針を変更することが重要です。

Copyright © MJCALC