役名
対々和
読み方
トイトイ
門前のみ
いいえ
2翻
食い下がり
-
出現確率
4%

対々和(トイトイホー)|麻雀の高得点役

対々和の基本情報

対々和は麻雀の役の一つで、手牌が全て刻子(同じ牌を3つ集めた組)と対子(同じ牌を2つ集めた組)で構成される役です。点数は食い下がりのある4翻役となります。

対々和の成立条件

  • 4組の刻子(明刻・暗刻は問わない)
  • 1組の対子(雀頭)
  • 順子(123など続き牌の組み合わせ)を含まない

具体的な例

【対々和の例】
東東東 五五五 中中中 白白白 南南(雀頭)
二二二 三三三 八八八 九九九 四四(雀頭)

点数計算

  • 門前で和了:4翻
  • 鳴きあり:2翻

ただし、以下の役とも複合する可能性があります。

  • 三暗刻(暗刻を3つ含む:2翻)
  • 四暗刻(暗刻を4つ含む:役満)
  • 混老頭(么九牌のみの手:2翻)
  • 三色同刻(同じ数字の刻子を3色揃える:2翻)

他の役との比較

七対子との違い

七対子も対子のみで構成される役ですが、以下の点で対々和とは異なります。

  • 七対子:7組の対子が必要
  • 対々和:4組の刻子と1組の対子が必要
  • 七対子は必ず門前
  • 対々和は鳴きが可能

四暗刻との関係

四暗刻は対々和の上位役として位置づけられます。

  • 四暗刻:全ての刻子が暗刻
  • 対々和:明刻を含んでも成立

対々和を狙うべき場面

以下のような状況で対々和を狙うことが有効です。

  1. 序盤から刻子が複数できている
  2. 他家の捨て牌に同じ牌が少ない
  3. ドラ牌を刻子で持っている

戦略的なポイント

メリット

  • 鳴きながら完成できる
  • 比較的早い手牌進行
  • 高い確率でドラを活かせる
  • 他の役との複合が狙いやすい

デメリット

  • 待ち牌が単騎待ちになりやすい
  • 形が見えやすい
  • 場に対子や刻子の材料が少ないと苦しい

上級者の打ち方

  1. 序盤は順子と刻子の両方を視野に入れる
  2. 中盤で対々和に切り替えるタイミングを見極める
  3. 他家の捨て牌から手牌の有効性を判断
  4. 鳴きのタイミングを場の状況に応じて決定

実戦での注意点

  • 対々和狙いを見破られやすい
  • 安易な鳴きは避ける
  • 形が崩れた時の代替手段を確保
  • リーチ後の守備を意識する

対々和は麻雀の基本的な役の一つですが、状況に応じた柔軟な判断が必要です。他の役と比べて完成までの道筋が明確な分、周囲に読まれやすい特徴があります。場の状況を見極めながら、適切なタイミングで狙うことが重要です。

Copyright © MJCALC