役名
三色同刻
読み方
サンショクドウコウ
門前のみ
いいえ
翻
2翻
出現確率
0.1%
三色同刻|得点効率の高い中級者向け役満未満役
三色同刻の基本情報
三色同刻は麻雀の役の一つで,異なる色(萬子・筒子・索子)で同じ数字の刻子を3つ揃えることで成立します。食い下がりのある2翻役で,門前なら2翻,鳴きがある場合は1翻となります。
構成と特徴
三色同刻を構成するためには以下の条件を満たす必要があります:
- 同じ数字の刻子を3種類の色で揃える
- 対子は任意の牌で構成可能
- 残りの面子は自由に組み合わせられる
例:
- 東東東+二萬二萬二萬+二筒二筒二筒+二索二索二索+五筒五筒
- 四萬四萬四萬+四筒四筒四筒+四索四索四索+中中中+九萬九萬
狙いやすい場面
三色同刻は以下のような状況で狙いやすくなります:
- 序盤から同じ数字の牌が複数集まっている
- 対子として持っている牌が他家から捨てられている
- 三色同順との比較で,刻子が作りやすい状況
他の役との関係性
三色同順との比較
- 三色同順が123など連続した数字を必要とするのに対し,三色同刻は同じ数字のみで成立
- 三色同順の方が作りやすいが,三色同刻は高い打点を狙える可能性が高い
- 三色同刻は対子を含めた形で狙うことも可能
三暗刻との複合
- 門前で揃えた場合,三暗刻との複合で5翻まで高められる
- 三色同刻の一部を明刻にした場合でも,残りの暗刻で二暗刻として計算可能
戦略的価値
三色同刻は以下の点で戦略的な価値があります:
- 高い打点を狙える
- 鳴きの判断が重要
- 食い下がりがあるため,状況に応じた判断が必要
- 序盤での鳴きは慎重に
- 守備面での強み
- 同じ数字を集めるため,他家の待ちを読みやすい
- 防御を考慮した手作りが可能
実戦での注意点
- 数字の選択
- 2〜8の数字が狙いやすい
- 1・9は三色同刻以外の役との複合が狙いやすい
- 手牌の進行
- 早めに方向性を決める
- 他の役への変更も視野に入れる
- 場風や自風牌の扱い
上級者の打ち方
上級者は以下のような点に注意を払います:
- 複合役の意識
- 待ちの形
- 場況判断
役満との比較
三色同刻は,大三元や四暗刻といった役満と比べて:
- 成立確率が高い
- 途中変更が容易
- 防御との両立がしやすい
という特徴があります。
まとめ
三色同刻は,中級者以上の対局で重要となる役の一つです。食い下がりはあるものの,高得点を狙える可能性が高く,状況に応じた柔軟な対応が可能です。他の役との複合や防御との両立も考慮しながら,戦略的に狙うことで効果的な役として機能します。