役名
三槓子
読み方
サンカンツ
門前のみ
いいえ
翻
2翻
出現確率
0.1%
三槓子 ~槓子を3つ揃えた高得点役~
三槓子の基本情報
三槓子は、麻雀で槓子(カンツ)を3つ集めることで成立する役です。この役は2ハンの価値があり、門前かどうかは関係なく成立します。大明槓、小明槓、暗槓のいずれの組み合わせでも成立するため、比較的柔軟な形で狙うことができます。
槓子の種類と三槓子の形成
槓子には以下の3種類があります:
- 大明槓:他家が打った牌を槓子にする
- 小明槓:自身の明刻を槓子に昇格させる
- 暗槓:手牌の4枚で槓子を作る
三槓子は、これらの槓子を3つ組み合わせて完成させます。例えば:
- 白白白白(大明槓)
- 二萬二萬二萬二萬(暗槓)
- 五筒五筒五筒五筒(小明槓)
点数計算と特徴
三槓子は2ハンですが、槓子を3つ作ることで以下の追加点が発生します:
- 槓子1つにつき8点の槓子棒
- 槓子を作るたびのドラ追加
さらに、三槓子は以下の役とも複合しやすい特徴があります:
- 対々和(4ハン)
- 混老頭(2ハン)
- 混一色(2-3ハン)
- 清一色(5-6ハン)
三槓子の戦略と狙い方
三槓子は以下のような場面で狙うことが効果的です:
- 序盤から同じ牌が4枚近く集まっている
- 対々和形になりそうな手牌
- ドラ牌が4枚近く集まっている
ただし、以下の点に注意が必要です:
- 槓子を作ると手牌の自由度が下がる
- 槓子が増えるほど場の危険度が上がる
- 他家の待ち牌が見えにくくなる
他の役との比較
四槓子との違い
四槓子(役満)は槓子を4つ集める必要があり、三槓子の上位役として位置づけられます。ただし、四槓子は以下の理由から成立が極めて困難です:
- 槓子材が4種類必要
- 残り2牌で和了形を作る必要がある
- 他家の槓子宣言で材が不足する可能性が高い
対々和との関係
三槓子は必然的に対々和(4ハン)を伴うため、最低でも6ハンになります。さらに:
- 混老頭や混一色が加わりやすい
- ドラやカン追加ドラで高得点になりやすい
- 満貫以上が狙いやすい
役としての価値
三槓子は以下の特徴から、中級者以上に人気のある役です:
- 2ハンと決して低くない価値
- 他の役との複合が容易
- 高得点が狙いやすい
- 見た目のインパクトが大きい
ただし、以下のデメリットもあります:
- 材の集まりに運要素が大きい
- 手牌の進行が遅くなりやすい
- リーチされた場合のリスクが高い
まとめ
三槓子は、2ハンという基本点に加え、様々な要素で得点を伸ばせる魅力的な役です。対々和や混一色などとの複合で高得点を狙える一方、リスクも伴うため、場の状況を見極めながら狙う必要があります。