役名
小三元
読み方
ショウサンゲン
門前のみ
いいえ
2翻
出現確率
0.2%

小三元の基本情報と特徴

小三元とは

小三元は、三元牌(白・發・中)のうち2種類を刻子(または槓子)にし、残りの1種類を雀頭とする役です。役満の大三元の一歩手前の形で、6翻の高得点役となります。

小三元の成立条件

  • 三元牌のうち2種類を刻子または槓子で揃える
  • 残りの1種類を雀頭(あたま)とする
  • 他の牌で残りの面子を作る

点数計算

  • 門前で和了:6翻 12000点
  • 副露ありで和了:6翻 8000点

実践的な狙い方

三元牌収集のタイミング

  • 配牌時に三元牌が3枚以上ある場合に狙います
  • 序盤から三元牌を意識的に集めることで、成立確率が上がります
  • 大三元への発展も視野に入れながら進めることができます

他の役との複合

小三元は以下の役と組み合わせやすい特徴があります:

  • 混一色(三元牌と同じ色の牌を集める)
  • 役牌(場風牌や自風牌との相性が良い)
  • 対々和(刻子が2つ必要なため、自然と複合しやすい)

狙うべき場面

  1. 東場での親番
  2. 追いかけリーチがかかっていない場面
  3. オーラス近くでの逆転を狙う場面

メリット

  • 6翻と高得点が見込める
  • 三元牌は他家との争いが少ない
  • 大三元への発展可能性がある
  • 役牌との複合で更なる得点アップが期待できる

デメリット

  • 三元牌を3種類必要とするため、集めにくい
  • 他の高得点役と比べて手牌の自由度が低い
  • 途中で放銃する危険性が高い

他の役との比較

大三元との違い

  • 大三元:三元牌すべてを刻子で揃える(役満)
  • 小三元:2種類を刻子、1種類を雀頭(6翻)

混一色との比較

  • 混一色:4翻
  • 小三元:6翻
  • 両者の複合で10翻となり、倍満以上を狙える

実戦での注意点

  1. 三元牌の捨て方

    • 他家の動向を見ながら、安全な捨て方を心がける
    • 序盤での切り方が重要
  2. 変化球への対応

    • 途中で七対子への変更も視野に入れる
    • 対々和への発展も意識する
  3. 放銃防止

    • リーチ後の三元牌の捨て方に注意
    • 他家の待ち牌を読む

役としての位置づけ

  • 通常の役と役満の中間に位置する高得点役
  • 三元牌を含む役の中では最も狙いやすい
  • 中級者から上級者向けの戦略的な役

まとめ

小三元は、6翻という高得点を誇る役であり、三元牌を効率的に集めることで成立します。大三元ほどの難度はありませんが、確実な点数源として機能します。混一色や対々和との複合も視野に入れながら、状況に応じて柔軟に対応することで、より効果的な和了を目指すことができます。

Copyright © MJCALC