役名
混一色
読み方
ホンイツ
門前のみ
いいえ
3翻
食い下がり
2翻
出現確率
5%

混一色|麻雀でよく狙われる2翻役の特徴と成立条件

混一色とは

混一色は,一つの色(萬子・筒子・索子のいずれか)と字牌で構成される手役です。2翻(門前なら3翻)の価値があり,中級者以上の対局では頻繁に狙われる役の一つです。

成立条件

  • 一つの色(萬子・筒子・索子)のみを使用
  • 字牌(風牌・三元牌)を1種類以上含む
  • 和了形になっている

混一色の特徴と狙い方

色の選択が重要

混一色は,場に出ている牌の状況を見て,どの色を狙うかを決める必要があります。以下のポイントを意識すると効率的に狙えます。

  • 自分の手牌に多く含まれている色を選ぶ
  • 他家が使っていない色を選ぶ
  • 字牌との相性が良い色を選ぶ

字牌との組み合わせ

混一色は字牌を含むため,以下の役との複合が狙いやすいです。

  • 役牌(風牌・三元牌)
  • 小三元
  • 大三元
  • 字一色(字牌のみで構成された場合)

清一色との比較

同じく一色系の手役である清一色(6翻)と比較すると,以下の特徴があります。

メリット

  • 字牌を含められるため,形を作りやすい
  • 役牌との複合が容易
  • 待ちの形が作りやすい

デメリット

  • 翻数が清一色の半分以下
  • 一気通貫が狙えない
  • 字牌を必ず含む必要がある

混一色の具体例

基本的な形

🀇🀈🀉|🀊🀋🀌|🀍🀎🀏|🀀🀀🀀|東東

萬子と白龍での混一色(2翻)

高得点パターン

🀐🀐🀐|🀑🀑🀑|🀒🀒🀒|🀀🀀|中中中

筒子と三元牌での混一色(2翻)+大三元(13翻)

混一色を狙うときの注意点

序盤での判断

  • 3巡目までに色を決める
  • 字牌の収集状況を確認
  • 他家の捨て牌から狙える色を判断

中盤での調整

  • 不要な色を早めに切り出す
  • 字牌は安全牌として残しておく
  • 他家の動向を見て方針転換を検討

終盤での立ち回り

  • 待ちの形を意識する
  • 安全な打牌を心がける
  • 複合役の可能性を探る

戦略的価値

混一色は,以下の理由から中級者以上の対局でよく狙われます。

  • 2~3翻と標準的な価値がある
  • 形が作りやすい
  • 他の役との複合が容易
  • 字牌があるため,比較的安全に進行できる

リーチとの相性

混一色はリーチとの相性が良く,門前で3翻になるため,満貫以上の高得点が狙いやすいです。特に,以下の条件が揃うと有力な手になります。

  • 早めのリーチが可能
  • 字牌での役が付く
  • 待ちが良形

麻雀の基本的な役の中でも,混一色は初心者から上級者まで幅広く親しまれている役といえます。色と字牌の組み合わせという明確な特徴があり,戦略を立てやすい点も人気の理由です。

Copyright © MJCALC