役名
清一色
読み方
チンイツ
門前のみ
いいえ
翻
6翻
食い下がり
5翻
出現確率
1%
麻雀の清一色|王道の高得点役の特徴と狙い方
清一色の基本情報
清一色は、同じ種類の数牌のみで完成させる役で、6翻(鳴きの場合は5翻)を得られる代表的な高得点役です。萬子・筒子・索子のいずれか1種類だけを使用して手役を完成させることで成立します。
清一色の価値
清一色は以下の特徴を持つ役です:
- 門前で6翻、鳴きで5翻という高い翻数
- 複合しやすい役が多い
- 形が見やすく、狙いやすい
- 他のプレイヤーにも分かりやすい
他の役との複合例
清一色は以下の役と組み合わせることで、より高い得点を狙うことができます:
- 平和(1翻):7翻
- 一気通貫(2翻):8翻
- 三暗刻(2翻):8翻
- ダブル立直(2翻):8翻
- 混一色との比較:字牌を含まない分、狙いやすい
実戦での狙い方
序盤での判断
- 同種の数牌が4枚以上集まっている
- 他の種類の牌が少ない
- 場に自分の狙う種類の牌が少ない
これらの条件が揃った場合、清一色を狙う価値があります。
中盤での選択
以下のような状況では、清一色を目指すべきです:
- 同種の数牌が7枚以上集まっている
- 他家の捨て牌に自分の狙う種類が少ない
- テンパイまでの枚数が5枚以内
終盤での判断
- テンパイまでの残り2-3枚の段階
- 他家の動きから、自分の狙う牌が残っている可能性が高い
- 高い打点が必要な場面
清一色のメリット
- 高い基本点数
- 形が作りやすい
- 待ち牌が複数になりやすい
- 他の役との複合が容易
清一色のデメリット
- 狙っている色が分かりやすい
- 他家との争奪戦になりやすい
- 途中で方針転換が難しい
- 特定の牌が集中的に必要
戦略的なポイント
色の選択
- 萬子:比較的人気が低く、狙いやすい
- 筒子:中庸な選択肢
- 索子:派手な色で注目されやすい
テンパイ形の特徴
- 両面待ちが作りやすい
- 複数の待ちを持ちやすい
- 形が整いやすい
オンライン麻雀での特徴
オンライン麻雀では、以下の点に注意が必要です:
- 牌効率の計算が容易
- 他家の捨て牌パターンが把握しやすい
- 時間制限がある場合が多い
上級者の打ち方
上級者は以下のような点を意識しています:
- 序盤からの明確な方針決定
- 安全性の確保
- 複合役を意識した構築
- 場況に応じた手変わり
まとめ
清一色は麻雀の代表的な高得点役として、多くのプレイヤーに親しまれています。基本となる6翻(鳴きの場合は5翻)という高い点数に加え、他の役との複合も容易で、実戦でも狙いやすい役となっています。初心者から上級者まで、状況に応じて積極的に狙うべき役の一つです。