役名
大三元
読み方
ダイサンゲン
門前のみ
いいえ
翻
役満
出現確率
0.05%
麻雀・大三元の詳細と特徴
大三元とは
大三元は、白・發・中の三元牌をすべて刻子(または槓子)にして和了する役満です。三元牌は各色4枚ずつしかないため、競合が発生しやすい上級者向けの役満といえます。
基本情報
- 役満(32000点・48000点)
- 三元牌すべての刻子(槓子)が必要
- 食い下がりなし(鳴いても役満)
成立条件と特徴
大三元を完成させるためには以下の条件を満たす必要があります。
- 白の刻子(槓子)
- 發の刻子(槓子)
- 中の刻子(槓子)
これら3種類の三元牌の刻子(槓子)を揃えることで成立します。残りの2面子と雀頭は任意の牌で構いません。
小三元との違い
小三元は三元牌2つを刻子(槓子)にし、残り1つを雀頭にする役です。両者を比較すると以下のような特徴があります。
| 役名 | 翻数 | 必要な三元牌 | 成立難易度 |
| ------ | ---- | ------------ | ---------- |
| 大三元 | 役満 | 3刻子 | より難しい |
| 小三元 | 2翻 | 2刻子+雀頭 | 比較的容易 |
大三元のメリット
1. 鳴いても成立
大三元は食い下がりがないため、鳴いても役満が確定します。このため、三元牌を見かけたら積極的に鳴くことができます。
2. 他の役との複合
以下の役と組み合わせることが可能です。
狙い方とコツ
1. 序盤での判断
- 三元牌が2種類以上手牌にある場合は狙い目
- 他家の捨て牌に三元牌が少ない場合は有利
- ドラが三元牌の場合は競合に注意
2. 中盤での展開
- 三元牌は積極的に鳴く
- 安全牌としての価値が高いため、早めの押し付けが重要
- 他家の捨て牌から三元牌の所在を把握
3. 終盤での立ち回り
- リーチされても三元牌は比較的安全
- 残り1つの三元牌を集めるための待ちは焦らない
- 他家の動向を見て無理のない追求を
注意点
- 三元牌は各4枚しかないため、他家との競合に注意が必要です。
- 途中で諦める判断も重要で、無理な追求は避けましょう。
- 三元牌は終盤まで切られにくい特徴があります。
四喜和との比較
四喜和(大四喜・小四喜)と比較すると、以下のような特徴があります。
- 必要牌数が少ない(9枚 vs 11-12枚)
- 競合が少ない(12枚 vs 16枚)
- 成立確率が比較的高い
成功のポイント
- 早めの判断
- 積極的な鳴き
- 他家の動向観察
- 無理のない追求
- 安全性の確保
以上のポイントを意識することで、大三元の完成率を上げることができます。
リーチとの関係
大三元は鳴いても役満なため、必ずしもリーチにこだわる必要はありません。むしろ、積極的に鳴いて形を作ることを優先すべきです。