役名
四暗刻単騎待ち
読み方
スーアンコウタンキマチ
門前のみ
はい
翻
ダブル役満
出現確率
0.02%
四暗刻単騎待ち|最高得点の役満に必要な知識と実践のポイント
麻雀において「四暗刻単騎待ち」は、四暗刻の中でも特に価値の高い役満です。四暗刻自体が役満ですが、単騎待ちの形で和了すると二倍役満となり、48000点(親の場合は72000点)という極めて高い点数を獲得できます。
四暗刻単騎待ちの成立条件
四暗刻単騎待ちの成立には、以下の条件を満たす必要があります:
- 四つの暗刻(見えない刻子)を作ること
- 最後の和了牌が単騎待ち(対子の片方を待つ形)であること
- 鳴きがないこと
四暗刻単騎待ちと四暗刻の違い
四暗刻単騎待ちと通常の四暗刻には、以下のような違いがあります:
- 四暗刻:シャンポン待ち(対子の両方で和了可能)でも成立
- 四暗刻単騎待ち:単騎待ちでのみ成立
戦略とテクニック
序盤での判断
- 配牌時に刻子が2つ以上ある場合、四暗刻単騎待ちを視野に入れます
- 対子の数が少ないほど、四暗刻単騎待ちへの転換が容易です
- 序盤での鳴きは極力控えめにします
中盤での展開
- 刻子が3つ揃った時点で、積極的に形を追いかけます
- 他の役を目指す可能性も残しつつ、柔軟に方針を変更できる状態を保ちます
- リーチは慎重に判断します
終盤での注意点
- テンパイ時の待ち牌を把握します
- 残り枚数を確認し、和了確率を計算します
- 他家の捨て牌から、和了可能性を判断します
他の役満との比較
大四喜との違い
- 大四喜:風牌の刻子4つが必要
- 四暗刻単騎待ち:風牌に限らず任意の牌で成立
字一色との比較
- 字一色:字牌のみで構成
- 四暗刻単騎待ち:数牌でも成立可能
実戦での活用法
有利な場面
- 配牌時に刻子が多い
- 序盤から中盤にかけて刻子が自然に揃う
- 対戦相手が攻めの姿勢を見せている
不利な場面
- 配牌の時点で対子が多い
- 途中で鳴きを強要される場面が多い
- リーチが入っている場面
点数計算のポイント
- 親の場合:72000点
- 子の場合:48000点
- 供託がある場合は別途加算
まとめ
四暗刻単騎待ちは、麻雀における最高得点の役満の一つです。成立条件が厳しい分、点数も高く設定されています。実戦では、序盤から中盤にかけての判断が特に重要で、状況に応じた柔軟な対応が求められます。
配牌時の判断から最後の和了までの過程で、常に局面を的確に把握し、最適な選択を行うことが重要です。また、他の役との比較を通じて、より効率的な戦略を立てることができます。