役名
字一色
読み方
ツーイーソー
門前のみ
いいえ
役満
出現確率
0.01%

字一色の強さと特徴 | 麻雀役解説

字一色とは

字一色は、字牌(風牌と三元牌)だけで構成された役で、役満に分類されます。風牌(東・南・西・北)と三元牌(白・發・中)の7種類の牌のみを使用して和了する必要があります。

字一色の価値と特徴

字一色は以下の特徴を持っています:

  • 役満(32000点・48000点)の点数
  • 字牌のみで構成されるため、他の役との複合が限定的
  • 他のプレイヤーが使用している牌と重なりにくい
  • 待ちの形が比較的シンプル
  • 清老頭などと比べて和了までの道のりが明確

他の役満との比較

大三元との関係性

字一色は大三元(白・發・中の3種類を刻子で揃える役)と組み合わせることが可能です。この場合、ダブル役満となり64000点・96000点という高得点を獲得できます。

四喜和との関係性

四喜和(風牌4種をすべて刻子で揃える役)と組み合わせることも理論上可能です。この場合もダブル役満となります。

狙いやすい場面

字一色は以下のような状況で狙いやすくなります:

  • 配牌時に字牌が4枚以上ある場合
  • 序盤から字牌が集まってくる場合
  • 他家が数牌メインで進行している場合
  • 東場で自風が東の場合(東の牌が比較的集まりやすい)

メリットとデメリット

メリット

  • 字牌は他プレイヤーが使用している可能性が低い
  • 和了形が明確で迷いが少ない
  • 途中で方針転換がしやすい
  • 字牌の暗刻は1翻づつ加算される

デメリット

  • 必要な牌が限定される
  • 字牌は各種4枚しかない
  • 途中で放銃されやすい
  • 面子構成に制限がある

戦略的なポイント

  1. 序盤での判断
  • 字牌が4枚以上ある場合は字一色を視野に入れる
  • 1巡目から3巡目までの進行を重視
  1. 中盤での展開
  • 字牌の暗刻を優先的に作る
  • 数牌はすべて切り、字牌の効率を上げる
  1. 終盤での注意点
  • テンパイ時の待ち牌を把握
  • 放銃のリスクを考慮した打牌

実戦での活用

字一色は以下のような戦略で狙うことができます:

  1. 配牌時の判断
  • 字牌4枚以上で考慮
  • 三元牌と風牌のバランスを確認
  1. 序盤の進行
  • 数牌を素早く切り捨てる
  • 字牌の暗刻を優先的に作る
  1. 中盤以降の展開
  • 他家の捨て牌から字牌の残り枚数を把握
  • 必要な字牌を優先的に鳴く

一般的な和了形

字一色の代表的な和了形には以下のようなものがあります:

東東東 南南南 西西西 北北 中中
白白白 發發發 中中中 東東 南南

これらの形は、刻子主体の構成となることが多く、対子待ちになりやすい特徴があります。

Copyright © MJCALC