役名
緑一色
読み方
リューイーソー
門前のみ
いいえ
役満
出現確率
0.01%

緑一色|麻雀の約6000分の1の確率で和了る超レア役

緑一色とは

緑一色は、索子の2・3・4・6・8と發の緑色の牌だけを使って完成させる役満です。索子の緑色の牌と發だけを使うため、非常に限られた牌での和了となります。

緑一色の構成牌

緑一色を構成できる牌は以下の6種類のみです:

  • 索子の2(緑色)
  • 索子の3(緑色)
  • 索子の4(緑色)
  • 索子の6(緑色)
  • 索子の8(緑色)
  • 發(緑ドラ)

成立条件と特徴

緑一色の成立には以下の条件が必要です:

  • 上記6種類の牌のみを使用すること
  • 通常の和了形(4面子1雀頭)を作ること
  • 索子の1・5・7・9は使用できません
  • 萬子、筒子、その他の字牌も使用できません

役満としての価値

緑一色は単独役満として以下の点数となります:

  • 親の場合:48000点
  • 子の場合:32000点

他の役満との比較

清一色との違い

  • 清一色は同種の数牌のみで構成
  • 緑一色は特定の色の牌のみで構成
  • 清一色は三倍満、緑一色は役満

字一色との共通点

  • どちらも特定の牌のみを使用
  • 両方とも役満
  • 構成できる牌が限定的

成立確率と難易度

緑一色の成立確率は約0.017%(約6000分の1)と言われています。これは以下の要因によります:

  • 使用可能な牌が6種類のみ
  • 各牌4枚ずつしかない
  • 他家が該当の牌を持っている可能性

戦略的なアプローチ

緑一色を狙う際の効果的な方法:

  1. 序盤での判断が重要

    • 緑色の牌が4枚以上集まっているか
    • 發が2枚以上あるか
  2. 中盤での展開

    • 他の役を見送る勇気
    • 場の状況を見極める
  3. 終盤での注意点

    • テンパイを隠す
    • 他家の放銃を誘う

相性の良い役

緑一色と組み合わせやすい役:

  • 断么九(索子の2・3・4・6・8を使用)
  • 平和(順子中心の手作り)
  • 一盃口(同じ順子を2組)

オンライン麻雀での特徴

ネット麻雀では緑一色の成立率が若干高くなる傾向があります:

  • AIの放銃率が高い
  • プレイヤーの認識度が低い
  • テンパイ時の待ち牌が読まれにくい

まとめ

緑一色は、見た目の美しさと高い得点を兼ね備えた役満です。成立確率は低いものの、条件が整えば積極的に狙える価値のある役といえます。特に中級者以上のプレイヤーにとって、局の展開次第で挑戦する価値のある役となっています。

Copyright © MJCALC