役名
小四喜
読み方
ショースーシー
門前のみ
いいえ
役満
出現確率
0.01%

麻雀「小四喜」の完全ガイド

小四喜とは

小四喜は、東南西北の風牌のうち3種類を刻子または槓子で、残り1種類を対子で揃える役です。四喜和や大四喜の一歩手前の形で、非常に高い点数が期待できる役満です。

小四喜の基本情報

  • 役満(32000点・48000点)
  • 食い下がりなし
  • 門前でも鳴きでも成立

小四喜の構成要素

小四喜を構成するには以下の要素が必要です:

  • 風牌3種類の刻子または槓子
  • 残り1種類の風牌の対子
  • 残り1面子(任意の面子)

小四喜の特徴と狙い方

成立のポイント

小四喜は風牌を多く必要とするため、以下の点に注意が必要です:

  • 場に4枚ずつしかない風牌を集める必要がある
  • 他家の捨て牌から風牌の動向を把握する
  • 序盤から風牌を集められるかを見極める

他の役満との関係性

小四喜は以下の役満と関連性があります:

  • 大四喜(風牌4種全ての刻子)
  • 字一色(字牌のみでの和了)
  • 四槓子(風牌を槓子で揃えた場合)

小四喜のメリットとデメリット

メリット

  • 高い点数が確定する
  • 鳴いても役満が成立する
  • 他の役との複合が可能

デメリット

  • 風牌を大量に必要とする
  • テンパイまでの過程が長い
  • 他家との風牌争いが発生しやすい

狙うべき場面

以下のような状況で小四喜を狙うことができます:

  1. 序盤で風牌が多く集まった場合
  2. 他家の捨て牌に風牌が少ない場合
  3. ドラ表示牌に風牌が含まれていない場合

実践的な戦術

序盤での判断

  • 2巡目までに風牌が3種類以上集まっているか
  • 他家の捨て牌に風牌が少ないか
  • 場風・自風と重なる風牌があるか

中盤での展開

  • 風牌の収集を継続する
  • 安全牌としての数牌を残す
  • 他家の放銃確率を考慮する

終盤での立ち回り

  • テンパイ後の待ち牌を把握する
  • 放銃の危険性がある場合の判断
  • 他の役満との比較検討

複合可能な役

小四喜は以下の役と複合することができます:

  • 混老頭
  • 混一色(必要に応じて)
  • 場風・自風(対応する風牌での構成時)

点数計算

親の場合

  • ロン:48000点
  • ツモ:16000点オール

子の場合

  • ロン:32000点
  • ツモ:16000点/8000点

小四喜を目指す際の注意点

  1. 序盤での判断が重要
  2. 風牌の動向を常に把握
  3. 他の役満との比較検討
  4. 放銃のリスク管理
  5. テンパイ率の考慮

まとめ

小四喜は、風牌を主体とした役満の中でも比較的狙いやすい役です。序盤での判断と風牌の動向把握が重要で、特に場風や自風と合わせた風牌の収集が効率的です。他の役満と比較しても、テンパイまでの道筋が見えやすく、複合可能な役も多いため、条件が整えば積極的に狙うことができます。

Copyright © MJCALC