役名
九蓮宝燈
読み方
チュウレンポウトウ
門前のみ
はい
翻
役満
出現確率
0.01%
九蓮宝燈|麻雀の最高峰に君臨する役満
九蓮宝燈とは
九蓮宝燈は、麻雀における数少ない役満の一つで、同一種の数牌を1から9まですべて揃え、さらに同じ種類の牌を追加で持つ形で完成する役です。その中でも特に、純正九蓮宝燈は麻雀界でも最も希少な役満として知られています。
九蓮宝燈の構成要素
九蓮宝燈を構成する要素は以下の通りです:
- 1・1・1
- 2・3・4・5・6・7・8
- 9・9・9
- さらに同種の任意の牌1枚
純正九蓮宝燈との違い
九蓮宝燈には2つの種類があります:
- 通常の九蓮宝燈
- 純正九蓮宝燈
純正九蓮宝燈は、待ちが9種類すべての牌となる形で、一般的な九蓮宝燈よりもさらに価値が高いとされています。
九蓮宝燈の特徴
1. 成立条件の厳しさ
- 同一種の数牌のみで構成
- 1と9が3枚ずつ必要
- 2から8までが最低1枚ずつ必要
2. 他の役満との比較
| 役満名 | 必要な牌の種類 | 難易度 |
| -------- | ---------------- | ---------- |
| 九蓮宝燈 | 同一種の数牌のみ | 極めて高い |
| 四暗刻 | 異なる種類可 | 高い |
| 大三元 | 三元牌必須 | やや高い |
テンパイまでの戦略
-
序盤での判断
-
中盤での展開
-
終盤での詰め
九蓮宝燈のメリット
- 一発で役満が確定
- 他の役との複合が不要
- 待ち牌が複数になりやすい
デメリット
- 成立までの道のりが長い
- 途中で崩れた場合の転換が難しい
- 他者の動向に影響されやすい
九蓮宝燈と関連する役
- 清一色(同一種の牌のみで構成)
- 平和(チャンタ系の反対の概念)
- 一気通貫(同一種の連続した数字)
戦術的なポイント
1. 序盤での判断基準
- 同一種の1・9が2枚以上ある
- 中張牌も同一種で揃っている
- 他の役への展開も可能
2. 見極めのタイミング
- 最初の1巡での牌の並び
- 他家の捨て牌の傾向
- 場風や自風との関係
3. 九蓮宝燈を狙うべき状況
- トップ目指しの場合
- オーラス追い上げの局面
- 配牌が恵まれている場合
プロ雀士の見解
多くのプロ雀士は、九蓮宝燈について以下のような見解を示しています:
- 狙いに行くというよりは、配牌で判断
- 清一色との併用を意識した戦略
- 途中までは通常の手役として進行
九蓮宝燈の成立確率
一般的な役満と比較して、九蓮宝燈の成立確率は著しく低くなっています:
- 通常の九蓮宝燈:約1/10000回
- 純正九蓮宝燈:約1/100000回
これは、四暗刻(約1/5000回)や大三元(約1/7000回)と比較しても、かなり低い確率となっています。
まとめ
九蓮宝燈は、麻雀において最も美しく、かつ達成が困難な役の一つです。その希少性と完成時の華やかさから、多くの雀士が憧れる役となっています。実戦では清一色などの通常手を視野に入れながら、状況に応じて目指すことが賢明です。