役名
平和
読み方
ピンフ
門前のみ
はい
1翻
出現確率
15%

麻雀の平和(ピンフ)

平和の基本情報

平和(ピンフ)は麻雀の基本的な役の一つで、1翻(ツーハン)を得られる役です。面子が全て順子で構成され、雀頭に役牌を使用せず、待ちが両面の場合に成立します。

平和の成立条件

平和が成立するための条件は以下の通りです。

  1. 4つの面子がすべて順子である
  2. 雀頭が役牌(三元牌・自風牌・場風牌)でない
  3. 待ちが両面待ちである
  4. 門前であること

平和の特徴と価値

平和は、以下のような特徴を持つ役です。

  • 基本的な形が作りやすい
  • 他の役と複合しやすい
  • リーチと組み合わせることで2翻になる
  • 門前必須の役であるため、鳴きができない

他の役との比較

タンピンとの違い

タンピン(断平)は平和に似た役ですが、以下の点が異なります。

  • タンピンは全てタンヤオ牌で構成
  • 平和は字牌以外なら何を使用しても良い
  • どちらも1翻役だが、成立条件が異なる

一盃口との相性

一盃口は平和と相性が良く、以下の特徴があります。

  • 同じ順子を2組持つことで一盃口が成立
  • 平和の条件と矛盾しない
  • 合わせて2翻になる
  • どちらも門前限定

平和の狙い方

平和を狙う際のポイントは以下の通りです。

  1. 序盤から順子を意識して作る
  2. 字牌は雀頭に使用しない
  3. 両面待ちになるよう注意する
  4. 鳴かないよう気をつける

平和が有効な場面

以下のような状況で平和は特に効果的です。

  • 序盤で手牌が散らばっている時
  • リーチをかける予定がある時
  • 他の役が見込めない時
  • 速攻で和了を目指す時

よくある間違い

平和を狙う際によくある間違いは以下の通りです。

  • 嵌張待ちで和了してしまう
  • 字牌を雀頭にしてしまう
  • 鳴いてしまう
  • 順子以外の面子を作ってしまう

平和の具体例

平和の典型的な形は以下のようになります。

123 456 789 567 55

このような手牌で6か8待ちの場合、平和が成立します。

まとめ

平和は以下の点で重要な役です。

  • 基本的な役で狙いやすい
  • 他の役と組み合わせやすい
  • 門前で2翻以上を狙える
  • 初心者から上級者まで使いこなせる

初心者の方は、まず平和の条件を覚え、実践で積極的に狙うことをおすすめします。

Copyright © MJCALC