役名
読み方
ハク
門前のみ
いいえ
1翻
食い下がり
-
出現確率
20%

麻雀の役「白」完全ガイド

白の基本情報

白は、三元牌の一つである白龍を3つ以上集めることで成立する役です。1翻という比較的取得しやすい翻数であり、初心者から上級者まで幅広く狙われる役となっています。

白の特徴と価値

白は以下の特徴を持っています:

  • 三元牌という限られた牌での構成
  • 4枚しかない牌での構成
  • 待ちが明確
  • 見逃されにくい
  • 他の役との複合が容易

他の役との組み合わせ

白は多くの役と組み合わせることができます:

三元牌との関係

  • 発・中と組み合わせることで「大三元」へと発展
  • 二つの三元牌での「小三元」も狙える

一般的な役との組み合わせ

  • 平和
  • タンヤオ(白以外で構成)
  • 一気通貫
  • 三色同順

戦略的な価値

メリット

  • 4枚しかない牌のため、他家での所持状況が把握しやすい
  • 鳴いても翻数が変わらない
  • ドラ表示牌としても使用される可能性がある

デメリット

  • 他家も狙いやすい
  • 序盤での押さえ込みの対象になりやすい
  • 単騎待ちになりやすい

発・中との比較

発との違い

  • 発は緑一色との相性が良い
  • 統計的に白より発の方が若干出現頻度が低い

中との違い

  • 中は赤牌として扱われることがある
  • 赤ドラとの関係で、中の方が若干価値が高くなる場合がある

実戦での立ち回り

序盤での考え方

  • 白を2枚以上持った場合は積極的に狙う価値あり
  • 他の役との複合を意識した手作り
  • 場に白が多く見えている場合は方向転換も検討

中盤での判断

  • 他家の捨て牌から白の所在を確認
  • リーチが掛かっている場合の危険度判断
  • 鳴きの判断(他の役との兼ね合い)

終盤での対応

  • 残り枚数の把握
  • 待ちの形での有利不利
  • 放銃の危険度判定

地域による特徴

地域によって白の扱いが異なる場合があります:

  • ローカル役での扱い
  • ドラ設定の違い
  • 点数計算の特殊ルール

オンライン麻雀での特徴

オンライン麻雀では以下の特徴があります:

  • 牌の視認性が高い
  • 残り枚数の把握が容易
  • 統計データの活用が可能

上級者の意見

多くのプロ雀士は白について以下のように評価しています:

  • 基本的な役として重要
  • 場作りの要となる
  • 安定性のある役

まとめ

白は麻雀において基本的かつ重要な役の一つです。1翻という手頃な翻数と、他の役との組み合わせやすさから、多くのプレイヤーに親しまれています。戦略的な価値も高く、実戦でも重要な役割を果たします。

Copyright © MJCALC